栗きんとんテリーヌが美味‼

 12月のAdvanceIIレッスンが終了しました。お正月に向けて、「栗きんとんのテリーヌ」と雪平製の「鶴」と「白玉椿」、練り切り製の「常盤の松」と「みかん」を作りました。

 まずは、「栗きんとんテリーヌ」から。栗は、熊本球磨の利平栗のペーストをたっぷり使い白漉し餡も加え湯煎焼きした当教室オリジナルのヌーベル和菓子です。テリーヌの中には、やまえ堂の渋皮煮もゴロゴロと入って、濃厚な栗の風味が味わえる美味しいテリーヌに仕上がりました。型は以前Advanceレッスンで使用したスリムパウンド型を使いスタイリッシュな仕上がりです。作り方はいたって簡単。どこをカットしても渋皮煮の断面が見えるよう敷き詰め、湯煎焼きして仕上げました。レッスン会場の大塚教室にはpetit BACKENのオーブンが設置されており、このオーブンをお借りして焼き上げました。冷めたら冷蔵庫に一晩入れてから型から出して、粉糖でお化粧してラッピング。一口食すと、利平栗の濃厚な風味が口いっぱいに広がり幸せを感じるテリーヌに仕上がりました。

 続いて、雪平製の「鶴」と「白玉椿」。和菓子職人さんが雪平生地を作る際には、大きな銅なべ(さわり)に求肥を入れ、白漉し餡とメレンゲを加え練り上げていくのですが、熟練しないと焦げ付いたりと中々難しい生地です。今回は、ご家庭で簡単に失敗なくできるように電子レンジで作る方法、メレンゲに完全に火を通す方法と見極め方をお伝えし、真っ白でふわふわの雪平生地が仕上がりました。中餡は、ブルーベリー餡とリンゴ餡です。

 さらに続きます。練り切り製の「常盤の松」と「みかん」。「常盤の松」は、練り切りを抹茶で染めたもの、中餡は小豆漉し餡です。「みかん」は、数年前に流行った意匠ですが講師自身が好みでない意匠であったことから、今までメニューに載らなかったものです。この度、講師の好みを押し付けるのもいけないかなとの思いから、季節的にもちょうどよくどうやって作るのかと話しの種になりそうですので今回のレッスンを行いました。中餡はみかん餡です。みかんの房に見立てたものをさらに練り切りで包み、最後にみかんの皮をむいて房が見えるように作るのですが、きちんと包餡できないと房が見えないことになってしまうことから、正確に出来上がった時には充実感を味わえる内容でした。受講生の皆様もドキドキしながら楽しんで作られていました。

 盛りだくさんなレッスンで、みなさmお疲れになられたようでしたが、いつもながら笑い声の絶えない楽しい会となりました。ありがとうございました。


 受講生のWさんから、うれしいお便りとお写真をお送りいただきました。「受講生様の声」欄に掲載しましたので、どうぞご覧ください。

和菓子教室はな

東京製菓専門学校和菓子専科で学び、製菓理論を得意とする講師による和菓子教室です。伝統的な手法の和菓子から、それを踏まえた新しい手法の和菓子および意匠を、そして、和菓子職人さんが長い時間をかけて習得した技術である製餡や生地つくりを、製菓理論に基づいた方法で、どなたでもご家庭で失敗なく簡単に再現することができる和菓子作りをお伝えする教室です。

0コメント

  • 1000 / 1000