11月のAdvance II レッスンの様子
今回は、黄味羽二重製の「初雁」と浮島製の「山路」を作りました。黄味羽二重とは、時雨生地を裏ごし、つなぎを振りかけてから型に入れて、裏ごしたソボロの目が消える位押したものを言い、大泉学園の大吾 ”爾比久良(にいくら)”が有名ですよね。行列ができるお店と伺いました。今回は、黄味羽二重をセルクルに詰め、中餡は栗甘露煮と小豆こし餡、ギュッと押して、表面に雁の飛んでいる姿の焼印を捺しつけて押印、秋の風情を表現し金箔をあしらって完成です。しっとりした黄味羽二重生地と栗入りこし餡が美味しい「初雁」の完成です。もうひとつは、小豆こし餡の浮島を作り、大納言小豆の蜜煮と栗甘露煮が入った羊羹を貼り合わせたものです。優しい甘さの浮島に合わせて、羊羹もあっさりとした甘みに仕上げました。こちらも、秋の風情たっぷりの美味しい「山路」の出来上がりです。
続いて、「山路」です。
まっすぐに切るのが難しい・・・ですよね。
日本料理教室 ”彩楽”さんのHPでご紹介いただきました。いつもありがとうございます。どうぞご覧ください。
0コメント