春爛漫 さくら三昧!!

 3月のAdvanceIIレッスンは、春爛漫に先駆けて「さくら」を満喫しました。道明寺製、ういろう製、薯蕷練り切り製の3種の生地を使って、様々な桜の成形を楽しみました。

 道明寺粉は、その起源は古く、菅原道真公に由来する説と藤井寺市民話集「やっつけられた たかたか坊主」にある乾飯根の命(ほしいいねのみこと)という女性が考えた説があります。道明寺粉は蒸したもち米を干した保存食で、湯を注ぐことによって飯として食すことができることから、戦場での携帯食として重用されたそうです。大昔の日本で、今でいうインスタントご飯が存在していたとは驚きですね。現在でも、「蓮土山 道明寺」で道明寺糒(どうみょうじほしい)として販売されています。

 今回は、もち米そのものから時短レシピで道明寺を作り「道明寺桜餅」を、既製の道明寺粉から「夜の桜」を作りました。最初の写真がもち米から作った「道明寺桜餅」、下の写真が既製の道明寺粉から作った「夜の桜」です。

 続いて、外郎製の「さくら重ね」。桜の花が重なって咲く八重さくらのように花びらが重なって咲くさまを表現しました。外郎生地を伸ばして桜の型で抜き、餡を挟んで花びらを重ねます。とても可憐で可愛い桜の花びらが出来上がります。

 レッスンでは、この桜の花びらを作る型をご紹介しました。左側がこの意匠をつくるための抜型です。このような細工ができる職人さんが少ないこともあり価格が高騰し、ビックリする位高価です。右側は、廉価なクッキー抜き型です。特徴的な桜の花びらではありませんが、代替品として使うのも、一つの選択としてご紹介しました。

 続いて、薯蕷練り切り製で3種類の桜を表現しました。中餡は、桜風味の小豆こし餡です。


 日本料理教室”彩楽”さんのブログに、ご紹介いただきました。どうぞご覧ください。

和菓子教室はな

東京製菓専門学校和菓子専科で学び、製菓理論を得意とする講師による和菓子教室です。伝統的な手法の和菓子から、それを踏まえた新しい手法の和菓子および意匠を、そして、和菓子職人さんが長い時間をかけて習得した技術である製餡や生地つくりを、製菓理論に基づいた方法で、どなたでもご家庭で失敗なく簡単に再現することができる和菓子作りをお伝えする教室です。

0コメント

  • 1000 / 1000