4月のAdvance IIレッスン
大塚教室
4月10日(月)10:30~
4月のAdvanceIIレッスンは、外郎製の「唐衣(からごろも)」と「端午の節句*兜*」、国産の天草(てんぐさ)を煮だして作る「あん蜜」と「ところてん」を作ります。それと、リクエストがありました「草だんご」もタイミングよくヨモギの生葉が手に入りましたら作ります。
「唐衣」は、花の杜若(カキツバタ)を模した和菓子で、『伊勢物語』の主人公・在原業平が東下りの途中、現在の愛知県は知立市あたり一面に咲く杜若の花を見て、読んだ和歌「唐衣」から名前を取った古くから伝わる意匠で、5月に和菓子屋の店頭に並びます。
唐衣と杜若がどうつながるのかな?といいますと、在原業平が読んだ『唐衣(からころも)きつつなれにし 妻しあれば はるばる来ぬる 旅をしぞ思ふ』の和歌までさかのぼります。毎日のように着て馴染んだ唐衣のように、当然のように毎日隣にいてくれる妻のことを思う。はるばる遠くへ来てしまったものだなぁという意味合いですが、この句を詠んだ季節を暗に示したかったのか、この歌をひらがなで表記してみると、『からころも きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる たびをしぞおもふ』となり、太字の部分を取り出して読むと『かきつはた』となることが知られており、唐衣がカキツバタの異称として、和菓子の杜若(カキツバタ)を表した意匠となったそうです。優れた意匠は、時代を超えて生き続けます。映えを狙った意匠とは一線を画す気品さえ感じます。
もう一つは、数年前に流行った意匠「端午の節句・兜」を作ります。どうやって作るのだろう?と、多くの人が思うような意匠ですが作り方はいたって簡単、どうぞ、お楽しみに。
さらに、天草(てんぐさ)を煮だして寒天液を作り固めて、「あん蜜」と「ところてん」を作ります。粉寒天との違いを実感してください。今ではあまり見かけない「あん蜜」の具の一つ、国産あんずの甘煮も作ります。とっても、美味しいですよ。
お申込みは、こちら。
0コメント