11月Basicレッスンの様子
遅くなりましたが、11月のBasicレッスンの様子をご報告いたします。”亥の子餅”と練り切り製の“秋水”を作りました。亥は陰陽五行説で水にあたり、火災を逃れるとされるため「亥の月の亥の日から火を使い始めると安全」といわれて、茶の湯では、「亥の子」の日に夏向けの風炉をしまい、炉に切り替える「炉開き」を行います。「炉開き」は「茶人の正月」ともいわれ、初夏に摘んで寝かせておいた新茶を初めて使う「口切り」をして「亥の子餅」をいただきます。このような由来の亥の子餅は、黒ゴマとシナモンの香りの半雪平生地でゴマ餡を包み、仕上げは熱したコテで焼き目を入れ、ウリ坊そっくりな亥の子餅が仕上がりました。もう一つは、練り切り製の秋水を作りました。新しくご参加いただいた方が2名いらっしゃったことから、練り切り餡を作ることから始めました。電子レンジで作る練り切り餡は、餡を痛めることなく(餡粒子を壊さない)ご家庭で簡単につくるつくることが出来る優れた方法です。電子レンジを使っての白餡の水分の飛ばし方、求肥の作り方、そして必要な練り切り餡をつくるための計算法などを学んでいただきました。秋水とは水面に紅葉した葉がはらりと落ち浮かんでいる様を言います。白生地の下からうっすらと水色の生地が透けて見え、紅葉した葉が浮かんでいます。水色の生地が透けて見える3部ぼかしの方法、波紋を現すさじ切り技法と沢山学んでいただきました。
コテで焼印を入れて、亥の子餅の完成です。
練り切りの包餡です。
受講者様、それぞれの感性で秋水を仕上げました。きれいにラッピングしてお持ち帰りです。
0コメント