夏越の祓と和菓子「水無月」 

 「夏越の祓(なごしのはらえ)」の由来は神話の伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の禊祓(みそぎはらひ)にまで遡るそうですが、現在でも6月30日ごろ日本各地の神社で行われる神事の一つです。茅(かや)などの植物で作られた大きな輪っかの茅の輪を「水無月の 夏越しの祓する人は 千歳の命 のぶというなり」と唱えながら3回くぐる「茅の輪くぐり」や「人形(ひとがた)」や「形代(かたしろ)」と呼ばれる人の形を模した紙を用いて祓(はらい)をし、残り半年の無病息災や厄除け、家内安全を祈願する行事です。

 では、和菓子の「水無月」が夏越しの祓の日の和菓子として親しまれるようになったかというと、その昔、宮中で行われていた「氷の節句」、冬にできた氷を山間の氷室(ひむろ)に貯蔵しておき、そこから取り寄せた氷を口にして夏を健康に過ごせるよう祈ったそうですが、庶民にとって氷は高嶺の花。そこで氷をかたどった三角形の白い外郎生地に厄除けを意味する赤い小豆を散らしたお菓子が作られるようになり現在に至るそうです。庶民の暮らしに根付いた和菓子「水無月」、氷を表す白い三角形の生地、厄除けの赤い小豆、夏越の祓いとしての伝統ある和菓子を是非とも後世に伝えていきたいものです。近頃、販売されている黒糖風味の生地など、以ての外・・・!

和菓子教室はな

東京製菓専門学校和菓子専科で学び、製菓理論を得意とする講師による和菓子教室です。伝統的な手法の和菓子から、それを踏まえた新しい手法の和菓子および意匠を、そして、和菓子職人さんが長い時間をかけて習得した技術である製餡や生地つくりを、製菓理論に基づいた方法で、どなたでもご家庭で失敗なく簡単に再現することができる和菓子作りをお伝えする教室です。

0コメント

  • 1000 / 1000